ちるろぐ

ここが僕のアナザースカイ

ブログは金にならねぇ

「ブログは金にならないから、はてな村は廃れた」みたいな意見を見て、そうかぁ、と思いつつも、ちょっと違うとも感じたから、そのへんのモヤモヤを書いてみたい。


そもそも、世間のひとたちは、そんなに文章を読まなくて、文字を読むより、見たり聞いたりする人のほうが圧倒的に多い。割合の問題として。

そこで、お金になる広告の仕組みって、どれだけ露出してより多くの人の目に止まるか、なんだけど、そりゃ、動的コンテンツのほうが広告は成立(収益化)しやすい。


むかし本が売れたのは、まだテレビとかの動的コンテンツが少ないころに、文字を収益化する仕組みをちゃんと作ってきたからで、著作権もあるし、宣伝と販売のしくみも整ってる。娯楽の少ない時代に「文章を読んで楽しむ」という市場を開拓してきた歴史が書籍にはある。


その中で、インターネットに書かれた文章は、本を読むひとの、さらに一握りでしかなくて、それを収益化するのはムリがあって、それはクオリティの問題とかじゃなく、あくまでシェアの問題。


文字ツールとしてのインターネットが、書籍より優位なのは、速報性とアクセスの容易さで、そこで重宝するのは、新しいアイテムの紹介レビューだったり、知らないことを調べたり、つまり情報と知識を得やすい(提供しやすい)ってところ。

そう考えてみると、むしろアフィリエイトの人たちのほうが、インターネットのコンテンツとしては正解かもしれない。

そもそも彼らが、はてなブログを選んだ理由は、他所ブログより制限が少ないとかシンプルな理由で、互助会とか相互ブクマは、ブログ村みたいなアクセスアップのノリで悪意はなかったと思う。

いまさらなんだけど、はてな運営が、物販ブログと旧来のブログを、プラン含めて明確に分ければ良かったのかなと。物販ブログ同士なら互助会システムはなんの問題もなかったし。

それもこれも、ホッテントリが汚れる(ブックマークはアフィの検索を強くするためのツールじゃない)という、ユーザーの貴重な声を、軽くスルーしたせいなんだ。

たしかに「仕事中にブクマして遊んでるヤツらの声など聞こえんなぁ」というのは正論だし、僕も100%同意するけど、いっぽうで「ホッテントリが汚れて」いるのは現実だった。

その辺をちゃんとカテゴリ分けしてれば、もうちょっと、どうにかなったんじゃないかと思う。