先日、ひさびさにカラオケへ行ったら、声がぜんぜん出なくなっていた。最近の曲も知らなくて、これじゃダメだなー、と思って、歌の練習をはじめたんだよ。
せっかく練習するなら、女の子にモテる曲がいいよね。そこで選んだのが、秦基博さんの「ひまわりの約束」。
こちら、女の子に大人気で、異例のロングセラーを記録するヒット曲らしい。
さっそくGooglePlayでダウンロードしてみると、ナルホド、ナルホド、これが最近のモテ曲なのかー、という感じだった。
テンポもゆっくりで、僕の声も秦基博さんと似てるから、うまく歌えそう。
ところが、歌っているうちに、だんだん微妙な違和感を覚えるようになった。
初めは、歌詞と声が合ってないのか、それとも、歌詞の語呂がわるいのかな?と思っていたけど、しばらく考えて、気がついたのは、語呂じゃなく歌詞だった。
ひまわりのような女の子
ひまわりだよ?
「ひまわりのような真っ直ぐな優しさ」
「ひまわりのような温もり」
誤解を恐れずに言わせてもらうと、そんなの持った女の子なんて、実在しないんだよ。
いや、そりゃ、探せばいるよ。僕もゼロとは言わない。でも、希少であることは確かなんだ。
そして、ひまわりの約束は人気になってる。女の子が共感して支持するから、大人気。
つまり、女の子たちは、このファンタジーな女性像に、自分自身を重ねて、共感してる。
子供ならあり得るよ。でも、曲自体は、結婚や恋愛の対象になる、成人女性をモチーフにしてる。
ひまわり?
あなたが?
あなた達が?
ご冗談でしょう(笑)
ある種の地獄だよ。勘違いの極地じゃないか。
それがわかったとき、僕には、違和感の正体がハッキリ見えた。
要するに「ひまわりの約束」という曲は、ひまわりにはほど遠い、ドクダミ草女子が、自分のこと「ひまわり」なんだって、勘違いして、共感してしまってる曲ってことなんだよ。
ちょっとイタいよ。違うよ。
現実の女の子って、もっと移り気で温室育ち。キレイな子、かわいい子は、いっぱいいるけど、ぜんぜんひまわりじゃない。
その辺がどうも、この曲を好きになれない理由なんだよ。ありきたりというか、小奇麗なイメージの上澄みをすくったような…。
いや、練習はするよ。何と言ってもモテ曲だからね。
うまく歌えるようになったら、YouTubeへアップしようかな。
お楽しみに!
今日はそんな感じです。