Chromeの更新エラーが出たときの対処法を追記しました(※2019/01/11)
Chromeアプリの更新エラーですが、ワイヤレスアップデートしたら正常に更新できることを確認しました。
手順は以下の通りです。
①設定画面を開き、一番下にある「端末情報」をタップ。
②「ワイヤレスアップデート」を選択し、端末を最新のバージョンに更新。
更新はダウンロードして、インストール、再起動まで時間がかかる(10分くらい)ので、しっかり充電して安定したWi-Fi環境で行うと吉です。
再起動したら「Playストア」にて、Chromeを更新します。こちらで正常に更新することができました。以下、レビューです。
g07++を買いました
今、使ってるスマホ(FREETEL:REI)に飽きたから、新しいのをAmazonでポチった。コヴィアのg07++という機種。
一応、NTTがプロデュースする国産だけど、製造元のコヴィアというメーカーは台湾とか中華あたりかな。
とくにお勧めしたいワケじゃなく、個人的な感想を率直に書いていく。
開封
チープな感じのダンボールで届いた。開けるとプチプチが入っていて、スマホの箱と説明書。
それからOCNのデータSIMカードのパッケージ。
付属品
保護シートは、ダイソーに売っているようなペラペラのもの。これなら、最初から貼っておいてほしい。充電器は、タイプCという次世代型。パソコンもCタイプなら、スマホとPCを両方同じタイプCの差込口でやりとりできる。
スペック
OS:Android 7.0 nougat
CPU:MT6750T オクタコア / Cortex-A53 1.5GHz ×4, 1.0GHz ×4
ROM/RAM64GB/4GB
外部メモリ:micro SD/ SDHC / SDXC / 最大128GBサイズ:約152×75.6×7.9 mm重量約 150g
ディスプレイ:5.5インチ, Full HD LTPS液晶, 1920×1080、Dragontrail®強化ガラス
カメラ: 1600万画素
インカメラ:1300万画素
バッテリー:容量3,000mAh
ネットワーク:■LTE: B1(2100) / B3(1800) / B8(900) / B19(800)
■W-CDMA: B1(2100) / B6(800) / B8(900)
■GSM: 850 / 900 / 1800 / 1900 MHz
■CDMA2000: BC0(800) / BC6(2000)
SIMスロット:micro SIM + nano SIM (DSDS対応)WiFiIEEE802.11 a/b/g/n(2.4GHz / 5Ghz)Bluetooth:Bluetooth 4.1
センサーA-GPS/GPS
Gセンサー(加速度)
近接センサー
環境光センサー
電子コンパス
ジャイロセンサー
USB:Type-C※データ通信専用SIMとデータ通信専用SIMの同時利用はできませんauのVoLTE 4G、LTEデータ通信未対応
g07++の価格は、音声SIMカードを一緒に契約すると、SIM代込みで19,800円(21,384円)になる。
僕のように本体だけの人は、24,800円(26,784円)だった。
ボタンとデザイン
画面がかなり大きく感じる。ホームの物理ボタンはなし。手に持った感じは軽い。背面はすこし丸みがあって持ちやすい。
本体、向かってみぎに、電源と音量。
向かってひだりにSIMカードスロットと、謎のボタン。アプリの起動ボタンを設定できるらしい。
裏面
指紋認証は背面にある。感度はまぁまぁ。
充電はType-C。裏表がなくて挿しやすい。充電速度も早い。50%から満タンまで40分くらい。
全体的にのっぺりして、プラスチックな質感。背面のデザインも、モデルナンバーとシリアルコードが大胆に書いてある。問い合わせあったとき、モデルとシリアルナンバーをすぐに探せるようになってるのかな。カバーを付けたら見えないけど、どうだろう。思いきり「made in China」と書いてある。
タッチパネルの感度や、ブラウジングはサクサクだけど、アプリをタッチすると、ピョーンと飛びはねるようなエフェクトや、アプリ一覧のサイズ感が微妙。FREETELの方がデザインはマシな気がする。スペックと実用性で選んだから、気にしないけれど。
いろいろ触っていたら、いつの間にか電源がオン。
僕は、初期設定を適当に進めるタイプ。
自分のSIMカードがある場合、SIMカードをセットして電源を入れて、あとはGoogle のアカウントとパスワードを入れたらすぐに使える。
SIMカードの設定方法
あとからSIMカードを設定する場合は、まず本体にSIMカードをセットして、「SIM管理」というオレンジ色のアイコンをタップする。それから、入れた方のスロットを選んで、その下のSIMカードの種類をスクロールしてタップ。ドコモ系のSIMカードなこれだけで設定完了。
僕は、Wi-Fiのルーターを持ってるので、SIMカード無しで使っている。
それと、充電ソケットも type-c になってるから、変換用を買っておいた方がいい。今まで使っていた充電器がそのまま使える。
まとめ
まだ、ちょっとしか触ってないけど、操作性、設定のしやすさ、カメラの性能は良いと思う。かなり寄っても文字にピントが合う。でも、端末のデザインはちょっと安っぽい。スペックは申し分ないし、余分なアプリもない(gooのアプリはアンインストールか無効にできる)ので、価格には見合っていると思う。
※追記
2週間ほど使ってみて、とくに不具合はなかった。ただ、サイズが若干大きすぎると感じる。女性が片手で持つには大きすぎるので注意してほしい。
付属の液晶保護フィルムは、別途買った方がよさそう。僕はダイソーの100円シートを貼り直した。
あと、音声SIMカード付きの19,800のセットで買う場合は、NTTのオフィシャルサイト「goo」で、アカウントを作って「gooポイント」に登録しておくと、ポイントを貯められる。
OCNとgooポイントを統一する設定があって、毎月の支払いでポイントが貯まるので、手間じゃなければ登録しておいた方がいい。年間で1000円分くらい貯まる。
性能がほぼ同じで新しいg08がリリースされたようです。