今年になって、これからの時代はインターネットバンキングだよね、とか思って、400万円をネットの銀行へ移してみた。
通帳が無いのが不安だけど、ネットの方が金利が高いし、ペーパーレスでエコなんだよ。ちなみに選んだ銀行は、楽天銀行、じぶん銀行、オリックス銀行の3つ。
それぞれ、特徴と目的があるから、順番に解説していくよ。思わぬ副収入もあったから、それも合わせて報告してみる。
資金の流れ
僕の貯金は、地方銀行にずっと預けていて、ほとんど手つかずだった。でも、数年前から金利に目覚めて、定期預金するようになった。だから、金利の高いネット銀行に口座を作ったのは、ある意味ディスティニー(運命)なんだ。
送金ルートは以下の通り。
・送金ルート
地方銀行→楽天銀行→各ネットバンク
はじめに、ふつうの銀行からネット銀行へ移すとき、送金手数料がかかってしまうよね。でも、これは、別の方法で回収できるから大丈夫。
また、楽天銀行は、振込みや出金の手数料がかかりにくいから、楽天を踏み台にして、それぞれのネット銀行へお金を送る仕組み。
(じぶん銀行へ送金後)
キャッシュバックの利用
お金を移すにあたって、もろもろの手数料をペイするために、楽天カードのキャッシュバックを使うことにした。ちょうど、ファンコミニュケーションズが楽天カードキャンペーンをやっていたから、それを利用してみた。
キャッシュバックの詳細は省くけど、カードを作ると3ヶ月後に1万円もらえるんだよ。それは各自で調べてみて。
ともかく、この1万円を、送金をミスとかの保険にしておけば安心。
楽天銀行の口座開設
これ、ちょっと記憶が曖昧なのだけど、a8から申し込んでキャッシュバックが2千円くらいあったと思う。楽天カードと楽天銀行は、手続きを一緒に進めていくと、わりとカンタンにできる。どちらも、審査からカード発行まで2〜3週間かかるから、気長に待とう。
楽天銀行の目的は、お金を集めることと、それぞれのネット口座へお金を移すこと。
じぶん銀行の口座開設
口座開設で、一番カンタンなのが、じぶん銀行。住所氏名など必要事項をネットでぽちぽち入力して、最後に免許証をスマホで写メして送ればオーケー。申し込みから、10日前後でカードが送られてくる。こちらは、ハピタスから申し込むと1,500円のキャッシュバックがあった。ハピタスについては、各自、自分で調べてほしい。
じぶん銀行を選んだのは、初回のみ定期預金にボーナス金利があるから。
3ヶ月ものだけど、0.050%になる。
僕はとりあえず200万円入れてみた。細かい計算は省くけど、3ヶ月で2,000円増えるよ。
オリックス銀行の口座開設
金利がよかったから、作ってみたのがオリックス銀行。でも、あまりオススメはできない。というのも、審査が厳しいというか、申し込みを紙でやる必要があって、免許証のコピーとか、公共料金の支払い明細とか、いろいろ大変だった。
それから、ネット申し込み→申し込み書類郵送→申し込み書類の返送とか、やたらと面倒くさい。本人確認をしっかりしてるとも言えるのだけど。
けっきょく、口座開設したときの金利は、0.02%だった。
でも、4月から、eダイレクト金銭信託 というのを募集していて、それを100万円買ってみることにした。
1年間の予定配当率は0.048%。
ただし、これは投資だから、元本保証じゃない。ほぼ大丈夫だと思うけど。ちなみに、融資先はソフトバンクグループ。つまり、僕のマネーがオリックスを経由して、孫さんの博打のタネ銭になるってことなんだ。
ともかく、順調にいけば、来年には約4000円の利息をゲットできる。
収支合計
元本:400万円
◆収入
- 楽天カード
カード作成キャッシュバック 11,000円
- 楽天銀行
口座開設キャッシュバック 2,300円
- じぶん銀行
口座開設キャッシュバック 1,500円
定期預金(200万円)約 2,000円
- オリックス銀行
eダイレクト金銭信託(100万円)約 4,000円
収入合計 20,800円
◆支出
振込み手数料:864円
コピー代:300円
支出合計 ▲1,164円
(差し引き 19,636円)
※定期預金とeダイレクト金銭信託はまだ未収金
まとめ
ざっとこんな感じ。銀行からネット銀行へお金を移すには、手数料がかかるのがデメリット。でも、それを補ってあまりあるキャッシュバックとポイントもあるよ。
けっきょく、面倒な手続きを、いかに根気よくできるかってことなんだ。
楽天カードと楽天銀行では、キャッシュバックの他に、楽天ポイント7,000円分と、ほかに1,000円くらい現金が入ってきた。
楽天のポイントや現金の還元は、複雑すぎて、どれがどれかわからなくなるけど、こっちが忘れていてもちゃんとくれるから大丈夫。とにかく「全自動リボ払い」さえ回避すればいいよ。
それから、一旦、ネット銀行へお金を移動してしまえば、ネット銀行からネット銀行への移動には、基本的に手数料はかからない。どこも月2〜3回までは無料、という感じになってる。
果たして、これが吉とでるか凶とでるか…
未来はわからないけど、信じて進んでいこう
※追記
書き終わってから調べていたら、じぶん銀行の1年定期が0,050%だった。苦労して作ったオリックスの利用価値がなくなってしまった。ネット銀行は、じぶん銀行の一択でいいかもしれない。