ちるろぐ

ここが僕のアナザースカイ

伊藤計劃著の『ハーモニー』を読んだよ

前回の「虐殺器官」に引きつづき、伊藤計劃さんの「ハーモニー」を読んでみました。


あらすじ

f:id:cild:20161014095732j:plain

21世紀後半、〈大災禍〉と呼ばれる世界的な混乱を経て、人類は大規模な福祉社会を築き上げていた。医療分子の発達で病気がほぼ放逐され、見せかけの優しさや倫理が横溢する"ユートピア"。そんな社会に倦んだ3人の少女は餓死することを選択した―――それから13年。死ねなかった少女・霧彗トァンは、世界を襲う大混乱の陰にただひとりしんだはずの少女の影を見る―――『虐殺器官』の著者が描く、ユートピアの臨界点。


感想

著者の伊藤計劃さんは、もう亡くなられてしまっているのですが、その最期に書かれたのが本作『ハーモニー』です。

前作「虐殺器官」のさらに未来なのですが、物語りとしては、虐殺器官の方が面白かったかなー、というのが率直な感想です。

しかし、ハーモニーはかなりの短期間で書き上げたとのことで、もっと時間さえあれば…という印象でした。

3人の少女を巡るストーリーを、3通りの視点から見える世界を、じっくり時間をかけて、もっと聞きたかったですね。

また、虐殺器官のテーマが「人はなぜ人を殺すのか?」だとしたら、ハーモニーは、「人はなぜ自殺するのか(してしまうのか)」という感じでしょうか。

個人的に印象に残ったのは、以下の一節です。

かつては宗教が、わたしがわたしであることを保証してきたのだろう。すべては神が用意されたものななだから、人間がそれに口を差し挟む必要はない。けれど、宗教のそのような機能は今日では完全に失われてしまった。喜怒哀楽、脳で起こるすべての現象が、その時々で人類が置かれた環境において、生存上有利になる特性だったから付加されてきた「だけだ」ということになれば、多くの倫理はその絶対的な根拠を失う。

こう言われてみると、倫理や規範という物が、後付けの理由であって、従うのが絶対ではないと思えてきます。

僕は、生まれつき、世界の中心にいたので、まったくブレた記憶がないのですが、調和しようと努力してしまうと、何かが狂ってくるのかも知れません。


旅に出たくなる

調和(ハーモニー)が提示する未来というのは、極端ではあるものの、今の社会に近いものがあるのでしょうね。

セーフティーネットがあり、治安が保たれ、財産は守られている。そんな中で感じる不安は、ただの強迫観念に過ぎないのかも知れません。

もっとこう、混沌として、ヒリヒリする、生身のリスクにさらされた方が、人は人として輝けるんじゃないか、命を実感できるんじゃないか。

海外へ旅に出る人って、そんな気持ちなのかなって思いました。



伊藤計劃さんの『ハーモニー』を読んだよ…という話題でした。