なにげなく通帳を見たら、貯金がなんと1400百万に増えてしまった僕です。こんにちは。
「なんでそんなに金もってんだ!」と、お怒りの方ごめんなさい。
コツは「お金を使わないこと」ですが、それはさておき、今回はギガの節約を届けたいと思います。
僕は、携帯の電話代にすごく敏感で、ちょっとでも請求額が増えたら気が狂いそうになります。
なので、ドコモ、au、ソフバンの3キャリアには早々に見切りをつけて、格安SIMカードにしました。古くは、TONE、ぷらら、FREETEL、直近では、OCNモバイル、エキサイトなどです。
いわば、格安SIMカードのプロです。
そんな僕が、去年から使い始めたマイネオ(mineo)。
これ、抜群にコスパが良かったので、特別に紹介記事を書きます。
はじめに言いますが、どこの格安も、データプラン料金に大差ありません。
個人的にOCNモバイルの980円表示はひどいと思います。固定回線とのセット割引価格を、あたかも通常価格のように書くって、相当ヤバいヤツですよ。
OCNも最初は良いヤツだったのになぁ……。
それはさておき、マイネオです。
【マイネオ(mineo)3つのスペシャル】
① ゆずるね
当月のうち10日だけ、12時〜13時までの時間帯にデータを使わなかったら、翌月の23時〜6時までのデータ使用量カウントフリー(データ容量が減らない)。
② パケット放題
月額350円のオプション。低速(節約スイッチオン)でも500kbps出る。
③ フリータンク
当月のギガをぜんぶ使い切ったあと、他のユーザーが寄付したギガをもらえる。
【細かく解説】
①の「ゆずるね」なんですが、昼間は会社のWi-Fi使えるとか、別にその時間帯にスマホ使わなくてもいいという人には、かなり良いです。そして夜中に動画を見る人には、めちゃくちゃ便利です。
詳しく解説すると、まず、当月の平日(日曜祭日以外)に「ゆずるね宣言」というボタンをオンにしておきます。
そして、12時から1時までデータを消費しないようにします。
これを10日達成すると、翌月から毎日、23時〜6時までの時間帯がカウントフリー(ギガを消費しない)になります。
つまり、昼間に10時間使わないように気をつけるだけで、翌月の23時以降は、データ消費を気にしなくていいってことです。
節約スイッチオフでデータ消費しないので、パケット放題と違って、どんなウェブサイトや動画配信でもいけると思います。
②の「パケット放題」ですが、あまり期待しないでください。いちおう速度500kbpsって書いてありますが、すべてのウェブサイト、すべてのダウンロードで500kbpsは出ないと思います(※あくまで個人の感想です)。
メリットは、節約スイッチオン(データ容量を消費しない)にしていても、ウェブサイトの閲覧やSNS、データ消費の軽いゲームなら問題なく使えるところです。ちなみに、PUBGは節約スイッチオンでもプレイに支障ありません。
そして、最大のメリットは、You Tubeをアプリで開けば、低画質(240〜320)で、ずっと見続けられることです。これはかなりデカいです。あと、混雑しない時間帯なら、アマゾンプライムビデオもストリーミングしてくれます。
おそらくですが、この「パケット放題」に関しては、接続サイトのURLを識別してると思います(あくまで個人の妄想です)。
なので、健全な大手の動画配信サービスとか、健全なウェブサイトでは、500kbps出してくれると思います。
③の「フリータンク」は、正直、まだ使ったことないです。というのも、月3ギガで契約してるんですが、運営がちょくちょくギガをバラ撒いているので、余ってしまっています。
ただ、利用者のコメントを見てると、わりと簡単に引き出せているようなので、もしも月末に容量ゼロになったときとか、使えるかもしれません。
以上が、「マイネオやるじゃないか」と、僕が思った理由です。
最近は、日本通信の20ギガ1980円とか、楽天モバイルの1年間無料とか、いろいろお得なのはあるんですが、バランス的にはマイネオ良いと思います。
ただし、アカウントのメール設定などがちょっと特殊なので、説明書やネットの解説を読むのが苦手な人は気をつけてください(あくまで常識の範囲内です)。
ギガ節約にイノチかけてる人、ネットの細かい作業を面倒くさいと思わない人には、とてもオススメです。
ちなみ、初期費用は、Amazonか楽天でエントリーパッケージを買えば、800円くらいです。(パッケージ代+SIMカード発行代)
いちおう、僕のマイネオ紹介用URLもあるんですが、……エントリーパッケージ買った方が手っ取り早いっす。
参考までに、11月からのデータ使用量のスクショをはっておきます。色のついてる枠の、高速がデータ消費あり、低速がナシです。
月々の料金は、シングルプラン(データ通信のみ)の3GBプラン900円と、オプションのパケット放題350円、合計1250円(税別)です。
それでは、良いインターネットライフを!