ちるろぐ

ここが僕のアナザースカイ

高齢者のスマホ利用を見ているとハラハラする

うちのお客さん、わりと高齢の方が多いのですが、今年に入って、スマホ(iPhone)を持ち始めた方をよく見かけます。

僕は、年輩の方から見ると若い(40歳)ので、
操作方法などを聞かれるのですが、相当危ないんですよ。もしかしたら、子供より、よっぽどキケンかも知れません。

そこで今回は、高齢者のスマートフォンの理解度と、危険性について書こうと思います。

f:id:cild:20170508203714p:plain

インターネットの概念がない

全ての元凶なんですが、高齢者はそもそもインターネットを理解してないんですよ。いや、理解しようとしません。

たとえば、ビックカメラのユーザーアカウントへログインするとしますよね。そこでパスワード求められたら、キャリアのメールとキャリアのパスワードを入れてしまうんです。

当然、ログインできないんですけど、高齢者的には「ナゼ!?」となるんです…。

いや、それは、ビックカメラに新規登録するんですよ、と、アドバイスするのですが、まったく伝わりません。おそらく、スマホと外部が繋がっているイメージができていないんでしょう。

ネットで買う(送ってもらう)なら、どうせ住所氏名を伝えなきゃダメなんですから、アカウントの登録は当然なんですけど、ダメなんですよね…。

これって、もしもフィッシングメールで、偽のログイン画面を用意して、メールアドレスとパスワードの入力を求めたら、カンタンにキャリアのメアドとパスワードを入れてしまうってことです。

危ないです…。


パスワードの管理がずさん

これ、あるあるですが、パスワードの意識の低さがヤバいです。

一例を挙げると、スマホをケースから出してひっくり返すと、パスワードの文字列がテプラで貼ってあるんです。

うん。確かにパスワードを忘れる心配はないね。

でも、それやっちゃったら、ぜんぶ台無し…。

その高価なiPhone、どこかに置き忘れたらおしまいですよ。


YouTubeにハマる

高齢者の方って、どうゆうワケか、YouTubeの見方だけはよく知ってるんですよ。これで見れるよって、孫が教えるんでしょうか。

それでも、すぐ覚えられるのは、YouTubeのUIが優れているのでしょう。なので、有料動画サイトへ、YouTubeから導線を引けば、かなりの会員数を獲得できるかも知れません。

これは、差し迫った危険ではありませんが、データが従量課金だった場合、ガッツリやられそうです。


フリーメールの概念がない

アカウント登録の関連ですが、高齢者の方は、キャリアのメールしか理解できていません。

なので、なんでも登録してしまうと、お知らせ(迷惑)メールが来るからイヤだと言うんですね。そのためにヤフーやGmail等のフリーメールがあるのですが、いくら勧めても拒絶するんです。

そして、慣れてくると、今度は、何でもかんでもキャリアメールで登録してしまいます。高齢者は、ウェブサイトの信用度を見た目でしか判断できないので、これも大きなリスクと言えるでしょう。


<代引きに執着する

これもアカウント関連ですが、決済の方法として、代引きに異常にこだわります。公共料金や家賃は、口座引き落としで平気なのに、買い物になると現金決済に執着して譲ろうとしません。

まぁ、これは大丈夫かな。

好きにしろって感じです。


音声検索を恥じらわない

冗談抜きに、高齢者は、周りに大勢ひとがいるのに「へい!しり!」と叫ぶのですよ。

聞いてしまったこっちは、身悶えするほど恥ずかしいのですが、なかなか止めてと言いにくいんですよね…。

しかも、siriは、かなりの確率でトンチンカンな答えを返してくるでしょ?

質問の仕方がわるいって、こっちは理解できるのですが、本人は分かってないんですね。

まぁ、これはリスクではないか(笑)


制限がかかってもヘコたれない

これも関係ないんですが、高齢者の方は相当に我慢強いです。

YouTubeが好まれると書きましたが、その勢いのまま、ガッツリ8GBの制限にかかってしまうんですね。でも、ぜんぜんヘコたれないんですよ。かなり表示が遅くても、待つのが平気です。

戦後の焼け野原でつちかった忍耐力でしょうか(笑)


まとめ

終盤、ちょっと脱線してしまいましたが、50代〜70代で、スマートフォン(iPhone)にデビューした方に、ありがちな危険性を紹介してみました。

子供の場合は、自分でお金を払えないので、問題があっても、わりと早い時期に発覚するのですが、高齢者は支払い能力があるので、いろいろ手遅れになりそうです。

みなさんのご家族にも、ぜひ注意していただければと思います。

また、インターネットなどの支払いトラブルについては、消費生活相談窓口につながる、消費者ホットライン「188(イヤヤ)」というのもありますので、教えてあげると吉ですよ。


ぜひ、ご利用ください。



高齢者のスマホ利用を見ているとハラハラする、という話題でした