*
こんちは。ライターのチルドです。
2015年4月21日、Google社は、ウェブサイトによるスマートフォン表示の最適化を検索順位に反映させる、モバイルフレンドリーアップデートを施行しました。
僕の運営するブログはレスポンシブデザインですので、これといった不都合はありませんでした。しかし、僕はブログ管理者である、と同時にウェブの利用者でもあります。
その中で、4月21日を過ぎているにも関わらず、まだモバイルフレンドリーでないサイトがありました。それは、なんとGoogleのトップページなのです。
ドゥードルの歴史
Googleのトップページに表示される「ロゴ」は、いつの頃からか、記念日によって画像が変化するようになりました。Doodle(ドゥードル、“いたずら書き”の意味)と呼ばれるものです。
僕はこのDoodleがはじまったころ、そのデザインとアイデアにいたく感心したことを覚えています。さすがはGoogleだ─。そう思いました。
しかし、それも最初だけでした。しばらくすると目新しさも薄れ、ときどき変わっていても「またか…」くらいの感想しかありませんでした。
それから数年が経ち、僕は再びウェブサイトを閲覧するようになりました。今度の端末はスマートフォンです。僕は久しぶりにインターネットへ接続しGoogleへアクセスしました。すると幾何学的な画像が表示されました。ドゥードルでした…。
その瞬間の、僕の正直な気持ちは、率直に言って「まだこんなことやってんのか…」でした。
ドゥードルトラップ
僕は呆れつつも、検索ではGoogleが便利なので、それ以降もGoogleを利用し続けました。
しかしモバイルからのインターネット接続は、固定回線と違いモッサリとしています。そこで毎日のように切り替わるドゥードルは、僕のユーザー体験を著しく損なう物になりました。
まず検索ボックスをタップするとき、ドゥードル化されたロゴがビヨーンと伸びて、意図せずロゴの方をタップしてしまいます。しかも、ちょくちょく縦のサイズを変えるので誤クリックを誘発しまくります。
つまり、ドゥードルは僕の(ユーザーの)貴重な時間とパケットを奪っているのです。これが「ドゥードルトラップ」の実態なのです!
ドゥードルは過去の遺物
もう、誰もドゥードルなど見ていません。関心も持っていません。それどころか、ユーザーエクスペリエンスを下げるだけの、邪魔な存在になっています。
モバイルフレンドリーを推進するGoogleが、モバイルフレンドリーではない、無意味なドゥードルを放置している。こんな事をGoogleはいつまで続けるつもりなのでしょうか。
実際のところ、そう感じているのは僕だけではなく、モバイルユーザの8割がドゥードルをウザいと思っているのに、声を上げられずにいます。それは、Googleのチカラが余りにも巨大になってしまったからでしょう。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉もあるように、Googleにおいても、ウェブの支配者という立場に奢ることなく、謙虚であることを忘れて欲しくないものです。
んじゃ、またね。