ちるろぐ

ここが僕のアナザースカイ

ブログで費用対効果を考えるのはナンセンス

こんちは。ライターのチルドです。

「ブログの収益が月10万円になりました」なんて聞くと心がざわざわしてしまうよね。

わかるよ、その気持ち。

僕もアドセンスを始めてから、お金の話題に飛びつくようになってしまった。だから余計に自分の中でタブーにしていたんだよ。でもちょっと話そうかな。きれい事を並べたところでブログも生活も同じ。お金のことは、切ってもきれないことだからね。


http://www.flickr.com/photos/45964493@N04/5304330230
photo by mbaglole

「散るろぐ」について

まず自分のことを話すよ。それがフェアだよね。僕はフェアネスにあふれたフェアプレーヤーなんだ。

先月からアドセンスを始めたけど、収入から支出を差し引けばプラスになる。目に見える支出は、はてなPRO代(ブログに広告をはる権利)の年間1万円だけど、それも余裕で回収できてる。投資に例えると10倍くらいの率かな。

もっとも、その前に300記事を書いているから、カンタンに稼げるわけじゃないよ。そのために割いたリソース(時間)は、半端じゃない。それを忘れずに以下を読み進めてほしい。

費用対効果について

ブログについては、よく時給(コストパフォーマンス)で語られるよね。僕も過去にそんなことを書いた記憶がある。でもそれは間違いだった。

みんなは会社に通勤するとき、駅の階段が何段あるか気にすることあるかな。20円の違いで目の前のコンビニをスルーして、徒歩5分の量販店にヘ行くだろうか?

ブログと仕事はそれくらい違う。自分がブログを書くか書かないかは自由だから、仕事の概念を当てはめても意味がなかったんだよ。

ネットでは、何もやりたくないと思えば、その日はやらなくてもいいし、10分で飽きたらお終いにすればいい。それがブログで、それじゃダメなのが仕事(時間給)なんだ。

ブログにおける文章力

僕のように文才あふれる、一握りの天才だけがブログで稼ぎ、そして輝ける。ブログは物を書く才能がなければできない。

そうあって欲しいと願っていた。でも現実は厳しかった。ブログでは、僕の10分の1しか物書きの才能がない連中がゴロゴロいる。しかしピーブイや収益になると、とたんに僕の10倍だ。

これは、ブログにおける文章力とは、ただの検索タグであって本質じゃないことを意味している。文章を書くスキルはプラスアルファになるけど、それほど気にしなくていいってことなんだ。

日記がお金になる

ごめん。僕に圧倒的な文章力なんてないよ…そう思い込みたいだけなんだ。客観的に見ても僕のブログは日記レベルもいいところ。

ただのその日記がお金になるってのは、今までみんなが受けてきた義務教育(刷り込み教育)では非常識に感じるよね。しかし、それは弥生時代の考えだよ。

インターネットは人類の歴史をはるかに凌ぐスピードで進化してる。結論から言うと、ここではすでにベーシックインカムが導入されているんだ。

グーグルは、ネットに住民が住む(ブログを書く)だけで、最低限の収入を保証してくれる。それなりの活動は必要だけど、特別なスキルは求められない。

広告とお金

旧時代にはテレビと呼ばれる動画配信サービスがあったよね。娯楽を提供しているのに料金がかからない夢の装置だった。僕の父もサルのようしゃがんで四六時中その箱のまえに座っているよ。

ところでテレビはタダでサービスを受けられているんだけど、疑問を感じたことはないかな。コンテンツには当然、制作費がかかっている。そのお金はどこから湧いてきたのだろう。

そう。広告だよ。サービスを受ける対価は、広告を見るという行為だった。ここではその仕組みについて議論する時間はないけど、要するに「広告を見る」その行為がお金になるってことを覚えておいてほしい。

まとめ

ただの日記がお金になるって話に戻るよ。テレビには制作費がかかるけど、それ以上の広告費が入る。そしてインターネットは双方向だからテレビと違って見たいものを見れる。

そこでグーグルは大きなバケツに広告費をぜんぶ放り込んで、トラフィックに応じて分配するって方法を考えたんだ。僕には彼らの考えが手に取るようにわかる。

ともかく、ネットに住民登録して、そこそこリソースを割けば、通信費くらいはもらえるみたい。それは不労所得のようなグレーな対価じゃなく、ネットのインフラを支えるマンパワーなんだよ。

うまく説明できたかどうか自信がないけど、ブログはそこそこお金になるってこと。僕のような日記レベルでもね…。

しかし、最近、よく見かけるYahoo!の広告がわずらわしいよ。こんなの、いまさら誰がクリックするんだっていう…。

そうか、見ることに価値があるんだっけ。



んじゃ、またね。